久々のことわざ故事成語問題です。難易度は高めです。また、botに既に登録しているものもありますので、復習のつもりで挑んでください。
<問題>
次の諺・故事成語のカタカナの部分を、漢字に直せ
1・法師のクジだのみ
2・法貴きに阿らず、ジョウ曲に撓まず
3・ホを編む
4・ホンケ還りの三つ子
5・水はホウエンの器に随う
6・道にイを拾わず
7・コウコウで難船
8・深山木(みやまぎ)のヨウバイ
9・ムコウの師は君子は行(や)らず
10・名下にキョシなし
11・明主はそのカを聞くを務めて、その善を聞くを欲せず
12・メイボクの伽羅におと無きが如し
13・猛獣の将に搏たんとするや耳を弭れフフクす
14・ホウチョウ至らず、河、図を出ださず
15・観る者トの如し
16・目光キョの如し
17・竜雲シンに躍る
18・カを将(もっ)て鼈を釣る
19・エフクの難
20・キを出だして勝ちを制す
21・キに浴し舞雩(ぶう)に風(ふう)し詠じて帰らん
22・サイゼンの錦
23・サイゾウの恩
24・船を好む者は溺れ、キを好む者は堕つ
25・不身持ちのジュシャが医者の不養生をそしる
26・ジュッカイ奉公身を持たず
27・兎にサイモン
28・ウガイは秋の月
29・魚はコウコに相忘る
30・ウを同じうし、体を異にす
以上です。解答と意味は追記から
続きを読む
スポンサーサイト
- 2022/08/03(水) 22:53:24|
- 漢字検定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
もうすぐ漢検本番ですね。みなさんの実力が発揮できることを願っています!今回は題の通り、知らないとわかりにくい読みを持つ漢字を、五十音順に紹介しようと思います。
読み方の出典は漢検漢和辞典第二版です。
▲表記の読み方▲
<該当する読み(同音異義の説明)>同じ読みを持つが、ピックアップしなかった字
・題字(関連字)・・・「熟語」 『使用例』
※背景色は配当外の字です
※熟語や使用例が見当たらなかった(探せなかった)字もあります
本編は追記から―――――――
続きを読む
- 2022/06/16(木) 23:57:22|
- 漢字検定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フォロワーさんからの意見で、bot等に登録していることわざの一覧が欲しいというものがあったので、ここに公開します。(bot未登録のものも多々あります)といっても整理していない上、読みがなも全てはふっていないため、見づらいとは思いますが、ご了承ください。
もし意味も知りたいなど有りましたら、個別にコメント等で伝えて頂ければ対応します。
とても縦長なので、追記から御覧ください
続きを読む
- 2021/10/30(土) 00:00:00|
- 漢字検定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
本番直前ですね!明日は皆さんの実力が発揮できることを願っています。さて今回の問題は以前の2つとは異なり、難易度を少し下げて本試験でも出そうなもの、また過去に出たことがあるものを選んでみました。
リピーターはおそらく全問正解できるであろう難易度ですので、復習する気分で挑戦して見てください。(ただ、熟語のチョイスは難しめにしました)
1・信宿の漁人は還た泛泛
2・泛駕の馬も、馳駆に就くべく、躍冶の金も、終に型範に帰す
3・汨羅の淵に波騒ぎ、巫山の雲は乱れ飛ぶ
4・彼の澗流は滔滔汨汨とし、魚鼈は潑溂とす
5・俛仰して身世を悲しむ
6・俛焉として日に孳孳たる有り
7・驕楽を楽しみ、佚遊を楽しみ、宴楽を楽しむは損なり
8・人となりは簡易佚蕩、口吃にして劇談する能わず
9・情報漏洩の誘因の追究が亟務である
10・亟肄以て之を罷れさせ、多方以て之を誤つ
11・勲労至って大いなるも矜伐せず
12・天子矜憐して殺すに忍びず
13・矜寡を侮らず、彊禦を畏れず
14・佚すれども怨まず、阨窮すれども憫えず
15・夫れ窮閭阨巷に処り、困窘して履を織る
16・俊彦を見る度に、我が力の藐小なるを知る
17・藐然として流俗の毀誉に関せず、優游自適其の好む所に従う
18・中朝に新附し、声霊を凭藉す
19・羸兵人馬の踏藉する所と為る
20・十万の諸仏も明らかに此の追賁を随喜し給う
21・武王の戎車三百両、虎賁三百人、牧野にて戦を受く
22・王は路鼓を執り、諸侯は賁鼓を執り、軍将は晋鼓を執る
23・別れに臨みて殷勤に重ねて詞を寄す
24・満身を血で以て朱殷に染めた
25・富は籌筴を以て得るべからず
26・媼は火筴を把りて囲炉裏の炭を移す
以上です。解答は追記から
続きを読む
- 2021/10/16(土) 01:34:38|
- 漢字検定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
漢検本番が迫ってきました。皆さん学習のほうはいかがでしょうか。今回も意味で音読みが変わる漢字の問題です。
解答のほうに()付けで読み分けの際の意味が書いてあるので、参考にしてください。
1・竇窖を穿ち、囷倉に脩む
2・山川林沢、四竇に祭る
3・窈窕たる淑女
4・郷曲の儇子、美麗窕冶ならざるは莫し ※儇子…軽薄でこざかしい者
5・科条既に備(つか)れ、民は偽態すること多く、書策は稠濁す
6・万民稠適し、闔国治まる
7・父母は孩子と二門の外で揖別す
8・螽斯の羽揖揖たり、爾の子孫に宜しく蟄蟄たり
9・呰災累累として天下を濁乱し、諸侯を撓滑す
10・径路刀と金留犂を以て撓酒し、ともに血を飲みて盟えり
11・彼の少年は経綸の才に富む
12・半ば綸巾を脱して、翠籘に臥す
13・多辞繆説、耕さずして食い、織らずして衣る
14・錯(まじ)わる翡翠は葳蕤たり、繆繞する玉綏は揺揺たり ※葳蕤…枝葉が垂れ下がっているさま
15・孔子繆然として思う所あるかな
16・威と徳とは交わること繆纏する如し
17・夏蚕のために蚕蔟を整える
18・孟春の月、其の音は角、律の太蔟に中たる
19・恭孝日ごとに虧け、悖慠滋(ますます)甚だし
20・高祖悖焉として命を革める
21・忸怩として非礼を謝す
22・薛安は庸騃なりて、忸行に義無し ※庸駭…平凡でおろかなこと
23・晩年、汎汎悠悠として歳月を玩愒す
24・少艾を恫愒し打擲せり
25・民また労止す、汔(ほとん)ど小愒すべし
以上です。解答は追記から
続きを読む
- 2021/10/10(日) 23:39:01|
- 漢字検定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0